レポート 過去の記事一覧
-
鯖そうめん拡め隊の活動を東京でもPR!
12月19日~24日までの6日間、東京都台東区にあるアンテナショップ「ふるさと交流ショップ 台東」で、長浜市の物産展が開催されています!会場には、長浜市の地酒や地元野菜などが並び、めずらしい特産品を求めてたくさんの方が来…詳細を見る -
「海と日本さばける塾in滋賀」開催!
10月27日(日)に大阪ガスクッキングスクール滋賀で、魚のさばき方を学ぶ「海と日本さばける塾in滋賀」を開催し、親子やご夫婦など、小学生から大人まで9組18名が参加しました。さばける塾は単なる料理教室ではありません。魚を…詳細を見る -
11月号の【おでかけmoa】で海プロ紹介!
滋賀をもっと好きになる!WEB&フリーマガジン 「おでかけmoa」の11月号が発行されました。もうご覧いただけましたか?今月号には、海と日本プロジェクトin滋賀県のページがあります。この夏開催したイベント「鯖そうめん拡め…詳細を見る -
鯖そうめん拡め隊制作のランチョンマット配布!
今年の夏、海と日本プロジェクトin滋賀県が開催したイベント「鯖そうめん拡め隊」で子どもたちが制作したランチョンマットが、明日から長浜市の黒壁スクエア周辺の商店街一帯で配布されます。各店舗で、ポップやポスターを使って応援し…詳細を見る -
【推進パートナーと連携】「びわこぺーロン2019」が開催されました!
8月25日(日)、大津市なぎさ公園サンシャインビーチで、湖国の夏の風物詩「2019びわこぺーロン」が開催されました。このびわこぺーロンの第1回の開催は1991年。滋賀県と中国湖南省の姉妹提携を機に2艇のぺーロン船が贈られ…詳細を見る -
うみゴミ調査隊【3日目】~企業の取り組みを調査&アイディア発表!~
うみゴミ調査隊推進リーダーの石橋香織です。「琵琶湖と海はつながっている!」を合い言葉に、琵琶湖を海に見立てて調査する「うみゴミ調査隊」。その3日目の調査が8月22日(木)に実施されました。夏休みの終わりを感じるこの日、う…詳細を見る -
【推進パートナーと連携】「第12回水辺の匠」が開催されました!
夏休みがはじまったばかりの7月20日・21日の2日間、川や琵琶湖の大切さを学ぶことができるイベント「第12回水辺の匠」が、大津市の瀬田川洗堰のそばにあるウォーターステーション琵琶とアクア琵琶で開催されました。海と日本プロ…詳細を見る -
【鯖そうめん拡め隊⑤】最終日!活動のまとめ~ランチョンマットを作ろう!
海と日本プロジェクトin滋賀県推進リーダーの小西あゆ香です!「鯖そうめん」の謎と、滋賀と海とのつながりを子どもたちに調査してもらう『鯖そうめん拡め隊』。今回は8月7日に実施した最終日の様子をリポートします!…詳細を見る -
うみゴミ調査隊【2日目】~調査船「はっけん号」に乗って琵琶湖の水質調査~
うみゴミ調査隊推進リーダーの石橋香織です。7月29日(月)に【うみゴミ調査隊】の2日目が実施されました。「琵琶湖と海はつながっている!」を合い言葉に、琵琶湖を海と見立てて調査する「うみゴミ調査隊」。この日も、滋賀県内の小…詳細を見る -
【鯖そうめん拡め隊④】1泊2日の福井県調査!<2日目>
海と日本プロジェクトin滋賀県推進リーダーの小西あゆ香です!「鯖そうめん」の謎を解きながら、滋賀と海とのつながりを子どもたちに調査してもらう『鯖そうめん拡め隊』。今回は7月24日・25日の1泊2日で、福井県の海に行ってき…詳細を見る