子どもたちに琵琶湖や河川や生き物観察の学習をさせたいけど、どこに問い合わせたらいいのか分からなかったり、どんなことができるのか教えて欲しいと思ったことはありませんか?
「せっかく滋賀県にいるんだし、魚や水草や川や琵琶湖のことを知っておきたいけど水は怖いし、子どもに教えられないし・・・」って二の足を踏んだり、事業によって担当部署が異なるため「問い合わせても、ぐるぐる回ってよくわかんない」って諦めた体験は?
「そんなお悩みを解決する糸口が『みずべのこ』ブランディング事業にあるんですよ」と小耳に挟み、お話を聞いてきました。
滋賀県流域政策局河港事業室広域河川政策係室長補佐兼係長の山田千尋さんと土木交通部流域政策局河港事業室河川環境係主幹兼係長の小川稔さんをはじめとする滋賀県土木交通部の職員が子どもたちの健やかな学びと育ちを応援するため、『みずべのこ』の取り組みで支援します。
「子ども向け事業を集約し、内容充実や魅力の向上を目指します」(小川係長)。
「子どもたちに水辺での活動を楽しんでもらうため、土木、防災、教育、琵琶湖環境に関する子供向け事業の情報を一括して発信します」(山田室長補佐)。
環境+防災+学習支援+河川管理+整備→『みずべのこ』母なる琵琶湖を安心して楽しめる滋賀県のブランドです。
新しい取り組みは、土木交通部内の水辺での子ども向け事業を『みずべのこ』としてブランド化すること。
「既存の取り組みに対して統一性を持って情報発信しさらなる連携を進めます。環境学習や防災対策や自然体験学習など困っているときに活用してください」(小川係長)。
流域治水出前講座、砂防出前講座、木の岡ビオトープ自然観察会、家棟川ビオトープ自然観察会、湖岸緑地湖東湖北地区流木アート教室、湖岸緑地大津地区SUP体験会、など各地域で行われていた子ども向け事業についての情報を集約します。
“学校、自治会、子供会、市民団体、企業、団体、視察も受け入れます“という心意気です。
自然体験できる琵琶湖や川にもっともっと触れてください。
教育委員会など庁内部局とも連携します。『みずべのこ』担当者が『うみのこ』の学習を見学し、必要な情報を共有し指導力を向上します。
滋賀県学習情報提供システム『におねっと』に、順次『みずべのこ』として登録していくので検索しやすくなります。
県内の小学5年生が琵琶湖上で環境などについて学ぶ2025年度の『びわ湖フローティングスクール』が始まりました。
今後、『みずべのこ』に関する動画やパネル、出前講座を、『びわ湖フローティングスクール』で提供される予定とのこと。
一泊二日の湖上集団生活で、多彩な学びを企画するとか、楽しみですね。
滋賀県版水辺の楽校(がっこう)は子どもが安全に水辺に近づけるための階段などを整備します。
草津市の葉山川への階段が完成したのも、笠縫東小学校の5年生が三日月知事に要望したことが始まりでした。この制度を活用し令和7年3月学校近くの葉山川に下りられる階段が完成し、子供達と竣工式を実施しました。
皆さんの地域でも、「こうすれば魚が遡上できるのに」「ここを改良したら生き物調査がしやすいのに」とか、あなたの「~のに」を教えてください。
子どもが安全に水辺に近づける親水護岸や施設の整備支援をします。環境学習などの活動を行う学校団体などにハード面での支援を行うことが子どもたちの学びの場・遊びの場となり水辺の価値再発見と魅力創造につながります。
滋賀県版『水辺の楽校』は土木と学校と教育委員会や琵琶湖環境部が連携し、河川環境教育を土木で支援するものです。
『けんせつみらいフェスタ』での魚捕り・バーブ工づくり体験が2024年秋に野洲市の家棟川でありました。
川の生き物とふれあう機会を提供し、水辺の魅力を知ってもらおうというものです。
当日は子どもたちが川に入り、夢中になって魚やエビなどを捕まえました。
バーブ工(川の流れを土嚢などを置いて調整し魚の遡上を助ける工法)の作り方を知ってもらい、親子で川の仕組みが学べました。川の魅力をできる限り発信できたかな?楽しそうな表情を見ていると、『みずべのこ』ブランディングはかなり本気です。
お問い合わせは077−528−4270(広域河川政策係)、077−528−4154(河川環境係)まで。
#写真は滋賀県の提供です
#滋賀県土木交通部流域政策局広域河川政策室企画・計画係
#滋賀県土木交通部流域政策局河川・港湾室河川環境係
#みずべのこ
#水辺の楽校
#海と日本プロジェクトin滋賀県
#におねっと
1956年大阪市生まれ。野洲市在住。(特非)コミュニテイ・アーキテクト近江環人ネットワーク理事長。
写真家の辻村耕司の妻。職業は編集者。一男一女を授かり夫の実家旧中主(ちゅうず)町にて三世代同居。
環境倫理雑誌M・O・H(もう)通信編集長を務めた。好きな言葉は「信頼と優愛」。
目標は“びわ湖から世界に羽ばたくバタフライエフェクト”を創ること。