海はないけど、湖(うみ)がある!内陸に住む滋賀県民にとって、日本最大の湖「びわ湖」は海のような存在。そんな滋賀のびわ湖の水は、瀬田川、宇治川、淀川を通じて近畿圏の約1450万人の飲み水として利用され、やがて大阪湾へと流れ込みます。びわ湖の水を守る事は、海を守ること。「海と日本プロジェクトin滋賀県」では、びわ湖や海をもっと大切にしたくなるような話題をお伝えし、海の危機に対して自らアクションをおこすきっかけ作りを目指します!
最近の記事
お知らせ

2023-11-21
映画「翔んで埼玉」に対抗!?【汚名返上ツアー】
11月23日公開の映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」に対抗し、滋賀県が「汚名返上ツアー」と題したバスツアーを発表!滋賀の魅力を詰めたツアーの中では、滋賀県民なら誰もが言ったことがある”あのフレーズ”を本当にやったらどうなるのか!?の解説などもあります。…
詳細を見る
イベント

2023-2-28
関蝉丸神社 海ノ民話アニメ上映会
日本中に残された海にまつわる民話をアニメにして子供たちに語り伝える「海ノ民話のまちプロジェクト」で、滋賀県大津市の伝承「逢坂の関清水 蝉丸物語」が選ばれ、『琵琶の名手と水の姫』としてアニメ化されました! 逢坂の関にある関蝉丸神社に、水の神・道の神・芸能の神の三柱が祀られることになった経緯が物語になっ…
詳細を見る
レポート

2023-8-8
【スポGOMI ワールドカップ 2023】滋賀STAGE 初開催!
日本財団が企画・支援し、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブが開催運営する「スポGOMI ワールドカップ 2023」。その日本国内予選大会「スポGOMI ワールドカップ 2023 滋賀 STAGE」が、7月29日(土)、大津市・サンシャインビーチで開催されました。このイベントは、日本財団が推…
詳細を見る
番組情報

2020-7-17
【海と日本プロジェクト】特別番組
7月21日(火) 夕方6:20~6:25【醒井養鱒場】海の魚の養殖技術の発達は私たちの食卓を支えてくれていますが、海のない滋賀県にも、魚の養殖施設「醒井養鱒場」があります。米原市にある醒井養鱒場は、明治11年(1878年)に琵琶湖固有種ビワマスの養殖を目的に設立され、明治41年に全国にさきがけて鱒類…
詳細を見る