レポート 過去の記事一覧
-
日本さばける塾in滋賀県2022を開催しました!
こんにちは、海と日本プロジェクトin滋賀県推進リーダーの小西あゆ香です。毎年好評いただいている「さばける塾」。今年も12月3日(土)に能登川コミュニティセンターで開催し、滋賀県内の小学5年生~中学2年生の親子6組12名に…詳細を見る -
「野洲のおっさん拾い箱」県内3市をリレー設置中!
うみゴミ対策琵琶湖プロジェクト実行委員会では、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で、滋賀県内の3市(守山市・彦根市・大津市)のセブン-イレブン…詳細を見る -
びわ湖大津ビワコイ祭りが開催されました!
9月10日・11日の2日間、大津市のなぎさ公園のおまつり広場で「びわ湖大津ビワコイ祭り」が開催されました。このお祭りは、滋賀県に古くから伝わる「江州音頭」と琵琶湖を大事にするという文化を子どもたちに継承していきたいという…詳細を見る -
「食卓から未来のうみを守り隊2~お寿司で海を考える~」3日目
「食卓から未来のうみを守り隊」サポートリーダーの中澤誠です。8月3日(水)「食卓から未来のうみを守り隊2~お寿司で海を考える~」の3日目が開催されました。このイベントは、海のない滋賀県の人々が、海を身近に感じ、海の恩恵を…詳細を見る -
宗教宗派を超えて水環境の保全を祈願
うみゴミ対策琵琶湖プロジェクト実行委員会は7月28日、水環境保全への祈りが書かれた木札約300枚を、世界遺産である比叡山延暦寺 根本中堂での護摩法要や、山王総本宮日吉大社による湖上焚上神事で焚き上げました。さらに、「水と…詳細を見る -
「食卓から未来のうみを守り隊2~お寿司で海を考える~」2日目
「食卓から未来のうみを守り隊」サポートリーダーの東美希です。7月22日(金)「食卓から未来のうみを守り隊2~お寿司で海を考える~」の2日目が開催されました。このイベントは、海の無い滋賀県の人々が、海を身近に感じ、海の恩恵…詳細を見る -
【熱源人材リポート】黒川琉伊プレゼンツ!近江舞子のごみ拾い&生き物観察会が開催されました☆
7月1日びわ湖の日に、絵本「はじめてのびわこの魚」を出版した滋賀の熱源人材・黒川琉伊さんが、とっても楽しいイベントを開催されたのでご紹介します!【絵本についての記事はこちら】7月9日(土)大津市南小松にある近江舞子で、「…詳細を見る -
「食卓から未来のうみを守り隊2~お寿司で海を考える~」1日目
「食卓から未来のうみを守り隊」サポートリーダーの河野宏彰です。6月18日(土)「食卓から未来のうみを守り隊2~お寿司で海を考える~」の1日目が開催されました。このイベントは、海のない滋賀県の人々が、海を身近に感じ、海の恩…詳細を見る -
熱源×スシロー「熱源熱中授業」in滋賀県 開校!
4月6日(水)にスシロー栗東小柿店で「熱源熱中授業」を開校し、滋賀県内の小学4年生から6年生の11名が参加しました。地元の海をよく知り熱い思いで活躍する“熱源先生”と食のプロ“スシロー”先生がタッグを組み、お寿司を通じて…詳細を見る -
「ポイ捨て見てるよ坊や」その効果は?
昨年2月、うみごみ対策琵琶湖プロジェクト実行委員会では、彦根市の琵琶湖岸3ヶ所に「ポイ捨て見てるよ坊や」を設置しました。【そのときの記事はこちら】看板は米原市の小学5年生(当時)・塚口春香さんのデザインで、琵琶湖の環境保…詳細を見る