お知らせ
2017.08.03

外来生物の駆除・有効活用へ学生有志立ち上がる!【IVUSA長浜】

 

長浜バイオ大学の学生有志が、

琵琶湖の生態系へ影響を及ぼしている外来水生生物「オオバナミズキンバイ」の駆除や有効活用へ向け、

「IVUSA長浜」を立ち上げました。

 

“悪者”を有効活用

アニマルバイオサイエンス学科2年の佐藤美菜さんが中心となって立ち上がった「IVUSA長浜」では、

駆除活動のほか、処分前のオオバナミズキンバイからバイオエタノールが抽出できないか

研究を進めようとしています。

 

佐藤さんは「オオバナミズキンバイは繁殖力が異常で、

琵琶湖から京都などの下流域にも流れてしまっている。

琵琶湖で発生しているオオバナミズキンバイを琵琶湖で食い止め、

有効活用につながれば。」と話していました。

 

オオバナミズキンバイからバイオエタノールを

この日は、今後の取り組みなどについて話し合う例会が開かれました。

9月に予定しているオオバナミズキンバイの駆除活動や、

有効活用へ向けた取り組みの進捗状況などが報告されました。

 

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【しがライターReport】辻田新也さんの琵琶湖写真展、県内各地を巡回中!知っているようで知らない琵琶湖「UNKNOWN LAKE 琵琶湖」
お知らせ
2025.10.14

【しがライターReport】辻田新也さんの琵琶湖写真展、県内各地を巡回中!知っているようで知らない琵琶湖「UNKNOWN LAKE 琵琶湖」

【しがライターReport】自然を愛する若者たちよ、集まれ!「自然と未来フォーラム」琵琶湖で開催
お知らせ
2025.10.10

【しがライターReport】自然を愛する若者たちよ、集まれ!「自然と未来フォーラム」琵琶湖で開催

ページ内トップへ