お知らせ
2024.07.01

7月1日は「びわ湖の日」

7月1日、今日は滋賀県民にとって大切な「びわ湖の日」です。
滋賀県では一年を通じて、美しい琵琶湖を引き継ぐためのさまざまなな活動が行われていますが、この日の前後はとくに、県内全域で湖岸や河川、道路などの清掃活動が行われるなど、琵琶湖への思いをみんなで共有する象徴的な日となっています。

1977年(昭和52年)5月、琵琶湖に淡水赤潮が大規模に発生しました。赤潮とは、水中の植物プランクトンが大量に増えることで、海や湖が赤褐色に変わる現象です。琵琶湖に発生した淡水赤潮は、水道水から異臭がしたり、養魚場のアユやコイが死んでしまったり、様々な被害をもたらしました。この淡水赤潮の原因の一つは、合成洗剤に含まれているリンでした。

そこで立ち上がったのが滋賀県のお母さんたち!自分たちの力で琵琶湖をきれいにしようと、リンを含む合成洗剤をやめて粉石けんを使う「石けん運動」を始めました。
そして1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて、琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、リンの排出規制などを定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」、通称「琵琶湖条例」を施行し,翌年には、琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日が「びわ湖の日」と定められました。

多くの県民が琵琶湖のことをまさに“自分ごと”としてとらえ、自分たちの手で琵琶湖を守ろうと活動を続けています。
そして私たち滋賀県民は大切な琵琶湖を守ることで、その先でつながる海を守っています。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【しがライターReport】伊吹山に眠る海の生き物の化石@伊吹山文化資料館
お知らせ
2024.09.05

【しがライターReport】伊吹山に眠る海の生き物の化石@伊吹山文化資料館

高島市でアユの放流を開始!
お知らせ
2024.08.29

高島市でアユの放流を開始!

ページ内トップへ