本日7月1日は、滋賀県民にとって大切な「びわ湖の日」。
この記念日は、私たちの大切な琵琶湖を守り、その美しい環境を次世代にもつないでいけるようにと思いを込めて設けられました。
滋賀県では一年を通じて、美しい琵琶湖を守ろうと清掃活動や環境保全活動など、さまざまなな活動が行われていますが、この日の前後はとくに、県内全域で湖岸や河川、道路などの清掃活動が行われるなど、みんなで琵琶湖への思いを共有する象徴的な日となっています。
そもそも「びわ湖の日」がなぜ制定されたのか知っていますか?
ただ、「美しい琵琶湖を守っていきたい」という思いだけでできたのではないのです。
1977年(昭和52年)5月。琵琶湖の水が赤茶色に染まりました。淡水赤潮です。
赤潮とは、水温の上昇やプランクトンの増加などが原因で海や湖が赤褐色に変わる現象で、琵琶湖に発生した淡水赤潮は、水道から異臭がしたり、養魚場の魚が死んでしまうといった様々な被害をもたらしました。この淡水赤潮の原因の一つは、合成洗剤に含まれているリンでした。
そこで立ち上がったのが滋賀県のお母さんたち!
自分たちの力で琵琶湖をきれいにしようと、リンを含む合成洗剤をやめて粉石けんを使う「石けん運動」を始めました。
そして1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて、琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、リンの排出規制などを定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」、通称「琵琶湖条例」を施行し、翌年には琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日「びわ湖の日」が制定されました。
多くの県民が琵琶湖のことをまさに“自分ごと”としてとらえ、自分たちの手で琵琶湖を守ろうと活動してくださったおかげで今の琵琶湖があり、今の私たちの生活があります。
いつも私たちにたくさんの癒しを与えてくれる琵琶湖の風景は、これまでたくさんの人が守ってきてくれたものです。
綺麗な琵琶湖を未来にも残していけるように、私たちもできることから始めていきましょう!