お知らせ
2023.01.10

今年の干支”ウサギ”の魚が登場!?【琵琶湖博物館】

2023年、今年は「卯年」。各地でウサギにゆかりのある神社などが賑わっていますが、魚にも、名前に“ウサギ”が付くものがいるんです。
草津市にある琵琶湖博物館では今月5日から、「ウサギギギ」の標本がお目見えしています。

 

ウサギギギとは?

「ウサギギギ」はナマズの仲間で、韓国内に生息する淡水魚です。韓国の天然記念物に指定されています。
体長は約10cmで、その丸い体がウサギに似ているということから、この名前が付けられたと言われています。

琵琶湖博物館では今回、国立科学博物館から2匹の標本を借りて、日本で初めてとなる展示に挑戦しました。
今年の干支を機に、魚の保全・保護にも目を向けてほしいとのことです。

 

ネコギギの展示も

さらにウサギギギの隣では、日本国内の近縁種で、こちらも天然記念物に指定されている「ネコギギ」の稚魚が水槽で元気に泳ぐ姿を見ることができます。
ウサギギギとネコギギ、新年の始まりに、珍しい魚を詣でてみませんか?展示は2月26日までです。

琵琶湖博物館HP

 

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【しがライターReport】「ヒシクイの謎を解き明かす」シンポジウム
お知らせ
2025.03.13

【しがライターReport】「ヒシクイの謎を解き明かす」シンポジウム

~びわ湖の全層循環~
お知らせ
2025.02.21

~びわ湖の全層循環~

ページ内トップへ