お知らせ
2023.08.03

琵琶湖上で願いを込めて…【唐崎神社・みたらし祭り】

琵琶湖岸に面する大津市の「唐崎神社」は、近江八景のひとつ「唐崎の夜雨(からさきのやう)」で知られる景勝地。境内には、松尾芭蕉の「辛崎の松は花より朧にて」という句で名高い樹齢約100年の巨大な霊松があります。実は金沢の兼六園にある唐崎の松は、この地から分けられたものなんだそう。厄除や病気平癒、特に女性の下の病に霊験があり、トイレのお守「ちの輪守」で有名です。

この唐崎神社で7月28日(金)、夏の身体健康を祈願する「みたらし祭」が行われました。この日には様々な神事・行事が行われ、湖上焚上神事では、参拝者の納めた古いお札やお守り、木札に願いごとを書いた”願い串”が、琵琶湖上で焚上げられます。
午後7時過ぎ、まだ少し明るさが残る中、琵琶湖面に焚上げの火が映り込み、荘厳な雰囲気が漂います。また、ちの輪くぐりでお祓いした葦(ヨシ)を琵琶湖に流すことで、人々の罪けがれを水に流す神事も。地域の祈りの文化に、琵琶湖が深く関わってきたことがわかります。

 

クライマックスは圧巻の手筒花火!

みたらし祭のクライマックスを迎える最大の見所が、手筒花火の奉納!手筒花火が盛んな静岡県・富幕開進社の皆さんにより行われます。 打ち上げ花火と違い、竹の筒から直接吹き出す火の粉は圧巻。夜空を焦がす勇壮な火柱が参拝者を楽しませていました。

 

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【しがライターReport】辻田新也さんの琵琶湖写真展、県内各地を巡回中!知っているようで知らない琵琶湖「UNKNOWN LAKE 琵琶湖」
お知らせ
2025.10.14

【しがライターReport】辻田新也さんの琵琶湖写真展、県内各地を巡回中!知っているようで知らない琵琶湖「UNKNOWN LAKE 琵琶湖」

【しがライターReport】自然を愛する若者たちよ、集まれ!「自然と未来フォーラム」琵琶湖で開催
お知らせ
2025.10.10

【しがライターReport】自然を愛する若者たちよ、集まれ!「自然と未来フォーラム」琵琶湖で開催

ページ内トップへ