お知らせ 過去の記事一覧
-
琵琶湖ビュースポット「目的地にしたくなるSA」
1963年、日本初の高速道路・名神高速道路の開通とともにオープンした日本初のサービスエリア「大津SA」。琵琶湖を一望できるここからの眺めはまさに絶景!夜には琵琶湖を取り囲む街の灯りがキラキラと輝き、ロマンチッ…詳細を見る -
琵琶湖に架かる幸せの橋
天気予報ならぬ、「虹予報」というのをご存知ですか?虹が出現しやすいと言われている滋賀県では、観光資源の一つとして虹に着目し、全国で初めて虹の発生率を予想する「虹予報」の公開をインターネット上で始め…詳細を見る -
7月1日「びわ湖の日」
7月1日。今日は滋賀県民にとって大切な「びわ湖の日」です。昭和55年、37年前のこの日、滋賀県は全国に先駆けて、琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素やりんの排出規制などを定めた「琵琶湖条例」を施行しま…詳細を見る -
琵琶湖4島のひとつ「沖の白石」
琵琶湖には4つの島があるのを知っていますか?「竹生島」、「多景島」、昨日ご紹介した「沖島」そしてもう1つ、「沖の白石」です。といってもその見た目は“島”らしくはありません。「沖の白石」とは、安曇川…詳細を見る -
日本で唯一、湖に人が暮らす島
近江八幡市から琵琶湖の沖合約1.5㎞に浮かぶ沖島は、琵琶湖最大の島です。湖沼の島に人が住む例は世界的にも少なく、約300人の人が住んでいます。市内への交通手段はもちろん船!通学、通勤用に定期便も運行されていま…詳細を見る -
坂本城の謎に迫る!!
戦国時代に明智光秀が築城したといわれる「坂本城」。高い天守閣を持ち、その姿は非常に豪壮であったといいます。現在その遺構はほとんど残っておらず、“幻の城”となってしまいました。そんな「坂本城」の謎に迫るべく!6…詳細を見る -
アユ不漁の原因を突き止めろ!湖上調査に同行
滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの一瀬諭専門員らの湖上調査に同行しました!調査は琵琶湖全域で定期的に行われています。この日は北湖9カ所の調査地点で、水面付近から水深90メートルの深部までの水を採取しました。&…詳細を見る -
小学生のための自然観察会
高島市・朽木の山間の自然を小学生に感じてもらうイベントを取材しました!山・川・琵琶湖の環境について活動するNPO法人「びわ湖トラスト」の主催事業です。子どもたちは、動物の足跡やイモリなどを見つけた…詳細を見る -
ダム湖で外来魚駆除のための研究
岡山県苫田郡鏡野町「苫田ダム」かつてこのダムでは、特定外来生物に指定されている外来魚ブラックバスが繁殖し、在来の魚が激減するなど生態系への影響が問題化していました。そこで2009年ごろから、滋賀県…詳細を見る