11月5日・6日に堅田内湖周辺で開催される「堅田湖族フェスタ2022」。近距離モビリティ「WHILL」に乗ってまち歩きをするイベントの公式マップに採用されたのは、地元・堅田中学の生徒が考案した「堅田観光ガイドマップ」です。イベントに先立ち、9月21日に堅田中学で「まち歩きプランコンテスト」が実施されました。
9月21日、堅田中学で行われた「まち歩きプランコンテスト」では、中学生6チーム、職員2チームが参加し、それぞれ趣向を凝らしたまち歩きマップをプレゼンしました。
コースは、「堅田湖族フェスタ2022」の会場、堅田内湖公園月影広場を起終点とし、近距離モビリティ(次世代型電動車椅子)「WHILL」に乗り、時速4キロで堅田学区内を1時間で周遊できるように設定されています。
各チーム、観光スポットの浮御堂や一休さん(一休宗純)が修行した祥瑞寺、パン店、和菓子店などを入れたり、スタンプラリーや堅田クイズなどを採り入れたり工夫をしてオリジナルのまち歩きマップを作成しました。
1位に選ばれたのは「堅田観光ガイドマップ」を作成した中学3年生の田中友暁さんと長瀬一隼さんの「K2」チーム。カヌー部に所属し琵琶湖が好きだという2人は琵琶湖が見えるスポットをコースに採り入れ、各スポットへのアクセスも詳しく記載しました。
田中さんは「時速制限、時間制限があるので時間内に収めるのが一番大変でしたが、出島灯台や湖岸沿いの道を入れて、琵琶湖と自然を感じられるルートにしました」と話します。
堅田中学校の太田雅之校長は「素晴らしい発表ばかりでした。チャレンジしたことが重要。やったことが誇りになる。1位に選ばれたマップは出発地点の内湖から遠い出島灯台をコースに入れていて、琵琶湖好きの二人らしい選択だと感じました」と評価しました。
堅田湖族フェスタを運営する杢兵衛造船の仲野智之さんは「当初はフェスタ主催者側が用意したまち歩きマップを使い中学生に案内してもらう予定でしたが、大人が用意するとありきたりのコースになるので、中学生の目線でコースができないかと中学に声をかけ、コンテストが実現しました」と振り返ります。
「非常にレベルが高いプレゼンで、中学生がここまでできるとは思っていなかったので感心しています。堅田を愛する者として、『堅田が好き』だという思いを持った若者がこれだけいることがうれしい」と喜びます。
1位に選ばれたマップは、ブラッシュアップをして堅田湖族フェスタ2022の公式マップとして採用されます。11月5日の午前中には中学生が考案したマップを使い、中学生がガイドを務める「WHILLまち歩きツアー」が実施されます。
参加者はWHILLに乗り、月影広場から中学生のガイドと共に堅田のまちを巡ります。1時間歩き続けることが困難な人でも気軽にまち歩きを体験できます。
長瀬さんは「当日は晴れて、きれいな琵琶湖を見てもらいたい。水鳥がいたら最高。自然の美しさを皆さんに伝えたいです」と話します。
堅田湖族フェスタ2022は、月影広場、君待広場、堅田内湖公園、堅田東児童公園、道の駅びわこ大橋米プラザ、堅田駅を会場に、ホットドッグ、チキンライス、パン、コーヒー、クラフトビールや、琵琶湖の漁師が獲ったワカサギのからあげなどの飲食ブースも出店します。
ほかにも、元Jリーガーでヴィアベンテン滋賀の代表、村田和哉さんによるサッカー教室、一番丸に乗船して琵琶湖遊覧体験、ボッチャ、スリースマイルゴルフなどのニュースポーツ体験、安全BOY(とびだし坊や)にペイントするワークショップなどのイベントも実施。堅田のまちを丸ごと楽しめるイベントです。
堅田湖族フェスタ2022
2022年11月5日(土)・6日(日) 10時~15時
滋賀の地域情報を発信している「ピースマム」や「じゆうじかん」などのフリーペーパーを発行しています!
県内各地の情報に精通しているスタッフが、知られざる滋賀の魅力やイベント情報を深堀りしてお届けします♪