レポート 過去の記事一覧
-
日本さばける塾in滋賀県(2021)開催!
海と日本プロジェクトin滋賀県推進リーダーの小西あゆ香です。毎年好評いただいている「日本さばける塾in滋賀県」を、今年も12月4日(土)に東近江市の能登川コミュニティセンターで開催しました。参加者は、滋賀県内の小学5年生…詳細を見る -
‟野洲のおっさん拾い箱”を高島市に寄贈!
うみゴミ対策琵琶湖プロジェクト実行委員会では、ゴミ拾い活動で集めたゴミを捨てることができる「野洲のおっさん拾い箱」を高島市に寄贈しました!この野洲のおっさん拾い箱は、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プ…詳細を見る -
ゴミ拾いは、スポーツだ!【スポGOMI甲子園・滋賀県大会】
15~18歳(高校生相当)の若者たちが3人1組で、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2021』。このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策事業「海と日本プロジ…詳細を見る -
海と湖をつなげ!小学校で「プラスチックごみ問題」の出前授業
うみゴミ対策琵琶湖プロジェクト実行委員会では、子どもたちに、海のプラスチックごみ問題について、身近な琵琶湖の環境問題と一緒に考えてもらうことで関心を深めてもらおうと、10月19日(火)に出前授業を行いました。このイベント…詳細を見る -
世界養殖連盟(GAA)から感謝状が届きました!
海と日本プロジェクトin滋賀県では、この夏、滋賀県の小学5年生20名を「守り隊」に任命し、森やうみ(琵琶湖・大阪湾)での体験を通して、豊かな海を未来に残すために自分たちができることを考える3日間の環境学習「食卓から未来の…詳細を見る -
食卓から未来のうみを守り隊!【3日目】~オンライン学習
食卓から未来のうみを守り隊のサポートリーダーの河野宏彰です。8月11日に「食卓から未来のうみを守り隊!」の3日目が開催されました。「食卓から未来のうみを守り隊」とは、海なし県の滋賀県の人々が、海を身近に感じ、海の恩恵を受…詳細を見る -
食卓から未来のうみを守り隊!【2日目】~三和漁業協同組合
食卓から未来のうみを守り隊のサポートリーダーの中澤誠です。7月31日に「食卓から未来のうみを守り隊!」の2日目が開催されました。「食卓から未来のうみを守り隊」とは、海なし県の滋賀県の人々が、海を身近に感じ、海の恩恵を受け…詳細を見る -
食卓から未来のうみを守り隊!【1日目】~奥びわ湖・山門水源の森
食卓から未来のうみを守り隊のサポートリーダーの東美希です。7月25日に「食卓から未来のうみを守り隊!」の1日目が開催されました。「食卓から未来のうみを守り隊」とは、海なし県の滋賀県の人々が、海を身近に感じ、海の恩恵を受け…詳細を見る -
長浜市が「海ノ民話のまち」に!
全国各地に残る海にまつわる民話を映像化する「海ノ民話のまちプロジェクト」に、長浜市の民話が選ばれました!これは日本財団が推進する海と日本プロジェクトの一環として、海と地域との深いかかわりを語り継いでいこうと日本昔ばなし協…詳細を見る -
野洲のおっさんびわ湖1周ごみ拾い行脚スタート!
5月30日(日)「ごみゼロの日」、「野洲のおっさんカイツブリ」のびわ湖1周ごみ拾い行脚がスタートしました!7月1日「びわ湖の日」を伝え歩くびわ湖1周行脚は今年で11年目。これまでの10年間で、約15万人の方々に出会ってき…詳細を見る