お知らせ 過去の記事一覧
-
2017年 海活インタビュー#5 【高島市 福井正明市長】をYouTubeで公開!
海活インタビューの5回目は高島市の福井正明市長。高島市は、琵琶湖の北西に面し、高島市にある森林の源流から川を通じて、琵琶湖へ水が注ぎ込まれています。そして琵琶湖の水は、瀬田川、淀川を通じて海につながっています…詳細を見る -
2017年 海活インタビュー#4 【針江生水の郷委員会 三宅進さん】をYouTubeで公開!
海活インタビューの4回目は針江生水の郷委員会の三宅進さん。高島市の針江地区は、昔から生水の郷と呼ばれるほど湧き水の豊富な地域で、集落の中を水路が巡り、人々はその水を生活に利用してきました。「かばた」と呼ばれる…詳細を見る -
2017年 #14【漁師の担い手不足】をYouTubeで公開!
琵琶湖には海とは違った独特の漁法が受け継がれています。その琵琶湖では、海と同じく、後継者不足に悩まされています。そんな中、滋賀県では担い手不足解消のため、漁師のインターンシップを実施しています。その研修期間を…詳細を見る -
2017年 #13【消えたハス 】をYouTubeで公開!
国内最大級のハスの群生地の烏丸半島。琵琶湖の南東にあるこの群生地では2016年、原因不明でハスが消滅しました。滋賀県や草津市で調査に乗り出したところ、原因は粘土質の土壌の消失や、メタンガス濃度の上昇など、「短…詳細を見る -
2017年 海活インタビュー#3 【巨木と水源の郷をまもる会代表 小松明美さん】をYouTubeで公開!
海活インタビューの3回目は巨木と水源の郷をまもる会代表の小松明美さん。滋賀県高島市の安曇川源流等に分布するトチノキの巨木の生育調査を記録し、周辺環境の巡視や歩道整備などを行っています。森からの水は川から琵琶湖…詳細を見る -
海プロ推進パートナー紹介!【琵琶湖のオーパル】
様々なウォータースポーツを楽しめる湖畔の施設【オーパル】さんは、海と日本プロジェクトの推進パートナーです。現在「海と日本プロジェクト」のポスターとのぼりを掲示してくださっています!オーパルには、県内外から年間…詳細を見る -
湖国の特産品が一堂に!【滋賀のええもん・うまいもん祭り】開催中
滋賀の特産品を一堂に集めた物産展「滋賀のええもん・うまいもん祭り」が、昨日から西武大津店で始まりました。びわこビジターズビューローが毎年この時期に開いているもので、鮒ずしや鮎など琵琶湖の幸が楽しめるほか、近江…詳細を見る -
風情あふれる町並みと灯り【八幡堀まつり】
映画やドラマのロケ地として有名な近江八幡市の八幡堀。市街地と琵琶湖とを結ぶために作られた、全長約6キロメートルにもなる人工の水路です。安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、近江商人の発祥と発展、また町…詳細を見る -
滋賀がもっと好きになる!【おでかけmoa】とコラボレーション!
今月号の「おでかけmoa」はもうご覧になりましたか?海と日本プロジェクトのページがドーンと掲載されています!今月号の特集は「滋賀のアートめぐり」。表紙は、昨年20周年を迎えた琵琶湖博物館のバイカルアザラシくん…詳細を見る -
堅田の絶景ランドマーク【浮御堂】~御本尊 特別公開!
鎖あけて月さし入れよ浮み堂松尾芭蕉はじめとする多くの人々に愛され続けてきた大津市堅田の浮御堂。正式名称は「海門山満月寺」という禅寺です。琵琶湖が一番くびれた部分に位置し、湖中につきだした浮御堂はまさに琵琶湖に…詳細を見る